鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鶏の群れの中に鶴が一羽という意味から、大勢の凡人の中にずば抜けて優れた人物が混じっているということ。掃き溜めに鶴。紅一点。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 雲散霧消(うんさんむしょう)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 開物成務(かいぶつせいむ)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 斬新奇抜(ざんしんきばつ)
- 牝鶏晨す(ひんけいあしたす)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
スポンサーリンク