鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鶏の群れの中に鶴が一羽という意味から、大勢の凡人の中にずば抜けて優れた人物が混じっているということ。掃き溜めに鶴。紅一点。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 油を売る(あぶらをうる)
- 即断即決(そくだんそっけつ)
- 魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 口蜜腹剣(こうみつふくけん)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
スポンサーリンク