朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 朝は顔色の良かった若者が、夕方には亡くなって白骨になってしまうこともあることから、人間の生き死にはまったく予想がつかないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 櫛風沐雨(しっぷうもくう)
- 地獄で仏(じごくでほとけ)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 多情多恨(たじょうたこん)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 汗馬の労(かんばのろう)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
スポンサーリンク