朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 朝は顔色の良かった若者が、夕方には亡くなって白骨になってしまうこともあることから、人間の生き死にはまったく予想がつかないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 問屋の只今(といやのただいま)
- 一切合切(いっさいがっさい)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 一目瞭然(いちもくりょうぜん)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
スポンサーリンク







