朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 朝は顔色の良かった若者が、夕方には亡くなって白骨になってしまうこともあることから、人間の生き死にはまったく予想がつかないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる(へたなてっぽうもかずうちゃあたる)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 温故知新(おんこちしん)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 依怙贔屓(えこひいき)
- 天涯比隣(てんがいひりん)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 空理空論(くうりくうろん)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
スポンサーリンク