朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 朝は顔色の良かった若者が、夕方には亡くなって白骨になってしまうこともあることから、人間の生き死にはまったく予想がつかないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 物は言いよう(ものはいいよう)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 唯々諾々(いいだくだく)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
スポンサーリンク