清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 京都の清水寺の舞台は高い崖の上に作られていて、そこから飛び降りるような思い切った決断をすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 古今東西(ここんとうざい)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 天に眼(てんにまなこ)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
スポンサーリンク