彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「彫心」は心に刻みこむこと、「鏤骨」は骨に刻みつけることで、詩文などの芸術作品を非常に苦労して作り上げるということ。大変な苦労をすること。粉骨砕身。
- 【用例】
- 彫心鏤骨の末、これまでにない超大作が完成した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 用意周到(よういしゅうとう)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
- 無為無策(むいむさく)
- 克己復礼(こっきふくれい)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
- 暗中飛躍(あんちゅうひやく)
- 青天白日(せいてんはくじつ)
- 解語の花(かいごのはな)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
スポンサーリンク







