彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「彫心」は心に刻みこむこと、「鏤骨」は骨に刻みつけることで、詩文などの芸術作品を非常に苦労して作り上げるということ。大変な苦労をすること。粉骨砕身。
- 【用例】
- 彫心鏤骨の末、これまでにない超大作が完成した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 相即不離(そうそくふり)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 花より団子(はなよりだんご)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
スポンサーリンク