彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「彫心」は心に刻みこむこと、「鏤骨」は骨に刻みつけることで、詩文などの芸術作品を非常に苦労して作り上げるということ。大変な苦労をすること。粉骨砕身。
- 【用例】
- 彫心鏤骨の末、これまでにない超大作が完成した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 商人の空誓文(あきんどのそらせいもん)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
- 瓜田李下(かでんりか)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
- 犬馬の労(けんばのろう)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 異口同音(いくどうおん)
- 不惜身命(ふしゃくしんみょう)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 短気は損気(たんきはそんき)
スポンサーリンク