旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 旅は道連れがいると心強いように、世の中を渡るのにもお互いに思いやり、助け合っていくことが大切であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- 党同伐異(とうどうばつい)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 一触即発(いっしょくそくはつ)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
- 口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
スポンサーリンク