旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 旅は道連れがいると心強いように、世の中を渡るのにもお互いに思いやり、助け合っていくことが大切であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 苦髪楽爪(くがみらくづめ)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 大廈高楼(たいかこうろう)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 伯楽一顧(はくらくのいっこ)
スポンサーリンク