盛者必衰(じょうしゃひっすい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- この世ははかなく、勢いが盛んな者も、いつかやがて衰え滅びるときが必ずやってくるということ。
- 【用例】
- 現在、栄華を誇る企業となったが、盛者必衰は世の常であるから、気を緩めてはいけない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蛇に睨まれた蛙(へびににらまれたかえる)
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 無念無想(むねんむそう)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
スポンサーリンク