盛者必衰(じょうしゃひっすい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- この世ははかなく、勢いが盛んな者も、いつかやがて衰え滅びるときが必ずやってくるということ。
- 【用例】
- 現在、栄華を誇る企業となったが、盛者必衰は世の常であるから、気を緩めてはいけない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 無私無偏(むしむへん)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
スポンサーリンク