盛者必衰(じょうしゃひっすい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- この世ははかなく、勢いが盛んな者も、いつかやがて衰え滅びるときが必ずやってくるということ。
- 【用例】
- 現在、栄華を誇る企業となったが、盛者必衰は世の常であるから、気を緩めてはいけない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 死屍累累(ししるいるい)
- 試行錯誤(しこうさくご)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 高を括る(たかをくくる)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 公序良俗(こうじょりょうぞく)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
スポンサーリンク