一進一退(いっしんいったい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一歩進んでは一歩退く、ということで、進んでは後戻りして進展がないこと。良くなったり、悪くなったりを繰り返すこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 出藍之誉(しゅつらんのほまれ)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 不偏不党(ふへんふとう)
- 千波万波(せんぱばんぱ)
- 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- ああ言えばこう言う(ああいえばこういう)
- 泥鰌の地団駄(どじょうのじだんだ)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 無位無冠(むいむかん)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
スポンサーリンク