風声鶴唳(ふうせいかくれい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ちょっとした物音にも驚いたり、怯えたりすること。
- 【用例】
- 山中で迷ったときは不安だったので、風声鶴唳の思いだった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 合縁奇縁(あいえんきえん)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 蟹の念仏(かにのねんぶつ)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
スポンサーリンク