風声鶴唳(ふうせいかくれい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ちょっとした物音にも驚いたり、怯えたりすること。
- 【用例】
- 山中で迷ったときは不安だったので、風声鶴唳の思いだった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 一朝一夕(いっちょういっせき)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 万死一生(ばんしいっしょう)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 匹夫の勇(ひっぷのゆう)
- 開口一番(かいこういちばん)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 青雲の志(せいうんのこころざし)
- 言行一致(げんこういっち)
スポンサーリンク







