泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 泥棒を捕まえた後で、泥棒を縛るための縄を綯い始めるということから、事が起こってから慌てて用意をすること。準備不十分のため対策が遅れ、間に合わないということ。戦見て矢を矧ぐ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- 住まば都(すまばみやこ)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 一陽来復(いちようらいふく)
- 名誉挽回(めいよばんかい)
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 一張一弛(いっちょういっし)
- 貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
スポンサーリンク