泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 泥棒を捕まえた後で、泥棒を縛るための縄を綯い始めるということから、事が起こってから慌てて用意をすること。準備不十分のため対策が遅れ、間に合わないということ。戦見て矢を矧ぐ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 古往今来(こおうこんらい)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 先見之明(せんけんのめい)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
スポンサーリンク