泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 泥棒を捕まえた後で、泥棒を縛るための縄を綯い始めるということから、事が起こってから慌てて用意をすること。準備不十分のため対策が遅れ、間に合わないということ。戦見て矢を矧ぐ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 厚顔無恥(こうがんむち)
- 感慨無量(かんがいむりょう)
- 麝あれば香し(じゃあればかんばし)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 歓天喜地(かんてんきち)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 仇を恩で報ずる(あだをおんでほうずる)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 人事不省(じんじふせい)
- 四通八達(しつうはったつ)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
スポンサーリンク