泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 泥棒を捕まえた後で、泥棒を縛るための縄を綯い始めるということから、事が起こってから慌てて用意をすること。準備不十分のため対策が遅れ、間に合わないということ。戦見て矢を矧ぐ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 骨肉相食む(こつにくあいはむ)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
スポンサーリンク







