泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 泥棒を捕まえた後で、泥棒を縛るための縄を綯い始めるということから、事が起こってから慌てて用意をすること。準備不十分のため対策が遅れ、間に合わないということ。戦見て矢を矧ぐ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)
- 屋烏の愛(おくうのあい)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 空中楼閣(くうちゅうろうかく)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 自給自足(じきゅうじそく)
スポンサーリンク







