泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 泥棒を捕まえた後で、泥棒を縛るための縄を綯い始めるということから、事が起こってから慌てて用意をすること。準備不十分のため対策が遅れ、間に合わないということ。戦見て矢を矧ぐ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 池魚の殃(ちぎょのわざわい)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 随喜渇仰(ずいきかっこう)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 自画自賛(じがじさん)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 思えば思わるる(おもえばおもわるる)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
スポンサーリンク