木で鼻をくくる(きではなをくくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鼻をかむ時に木で鼻をこするといったように、あまりしっくりこないような態度のこと。頼みごとや相談を受けた時に、無愛想に振る舞って、冷たい態度で応対すること。
- 【用例】
- 以前に彼の頼みごとをきいたのに、こちらが頼みごとをしたら、木で鼻をくくるような態度をされて腹立たしかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 美辞麗句(びじれいく)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 闘う雀 人を恐れず(たたかうすずめ ひとをおそれず)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
スポンサーリンク