木で鼻をくくる(きではなをくくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鼻をかむ時に木で鼻をこするといったように、あまりしっくりこないような態度のこと。頼みごとや相談を受けた時に、無愛想に振る舞って、冷たい態度で応対すること。
- 【用例】
- 以前に彼の頼みごとをきいたのに、こちらが頼みごとをしたら、木で鼻をくくるような態度をされて腹立たしかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 断崖絶壁(だんがいぜっぺき)
- 高嶺の花(たかねのはな)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
- 君子豹変(くんしひょうへん)
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 報本反始(ほうほんはんし)
- 一期一会(いちごいちえ)
- 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 風餐露宿(ふうさんろしゅく)
スポンサーリンク