木で鼻をくくる(きではなをくくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鼻をかむ時に木で鼻をこするといったように、あまりしっくりこないような態度のこと。頼みごとや相談を受けた時に、無愛想に振る舞って、冷たい態度で応対すること。
- 【用例】
- 以前に彼の頼みごとをきいたのに、こちらが頼みごとをしたら、木で鼻をくくるような態度をされて腹立たしかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 一刀両断(いっとうりょうだん)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 弾丸黒子(だんがんこくし)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 春日遅遅(しゅんじつちち)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 雲散霧消(うんさんむしょう)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 阿諛追従(あゆついしょう)
スポンサーリンク









