鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鳴き声が美しい虫は、それ故に捕らえられてしまうように、中途半端に特技があるために、かえって身を誤ったり、身を滅ぼしたりするということ。粋が身を食う。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
- 天上天下 唯我独尊(てんじょうてんげ ゆいがどくそん)
- 千慮一失(せんりょいっしつ)
- 高嶺の花(たかねのはな)
- 海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
スポンサーリンク







