鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鳴き声が美しい虫は、それ故に捕らえられてしまうように、中途半端に特技があるために、かえって身を誤ったり、身を滅ぼしたりするということ。粋が身を食う。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 益者三友 損者三友(えきしゃさんゆう そんしゃさんゆう)
- 洒洒落落(しゃしゃらくらく)
- 空き腹にまずい物無し(すきばらにまずいものなし)
- 試行錯誤(しこうさくご)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
スポンサーリンク