鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鳴き声が美しい虫は、それ故に捕らえられてしまうように、中途半端に特技があるために、かえって身を誤ったり、身を滅ぼしたりするということ。粋が身を食う。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 高を括る(たかをくくる)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 洒洒落落(しゃしゃらくらく)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
- 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
- 疑心暗鬼(ぎしんあんき)
スポンサーリンク