鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鳴き声が美しい虫は、それ故に捕らえられてしまうように、中途半端に特技があるために、かえって身を誤ったり、身を滅ぼしたりするということ。粋が身を食う。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
- 多事多難(たじたなん)
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 叱咤激励(しったげきれい)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
スポンサーリンク