漁夫の利(ぎょふのり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 二者が争っている間に、第三者が入り苦労せず得や利益を横取りしてしまうこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 多芸は無芸(たげいはむげい)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 芸は身を助く(げいはみをたすく)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 人面獣心(じんめんじゅうしん)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
スポンサーリンク







