天真爛漫(てんしんらんまん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 純粋な性格(天真)で、自然のままの姿が表れ出ている(爛漫)様子のこと。明るく純真で、素直で無邪気なさまのこと。純真無垢。
- 【用例】
- 天真爛漫な彼女は、同級生だけでなく、年上にも年下にも好かれている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天神地祇(てんしんちぎ)
- 多情仏心(たじょうぶっしん)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 家鶏野鶩(かけいやぼく)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
- 口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)
- 随喜渇仰(ずいきかっこう)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 克己復礼(こっきふくれい)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 大慈大悲(だいじだいひ)
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
スポンサーリンク