天真爛漫(てんしんらんまん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 純粋な性格(天真)で、自然のままの姿が表れ出ている(爛漫)様子のこと。明るく純真で、素直で無邪気なさまのこと。純真無垢。
- 【用例】
- 天真爛漫な彼女は、同級生だけでなく、年上にも年下にも好かれている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 千波万波(せんぱばんぱ)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 安かろう悪かろう(やすかろうわるかろう)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
スポンサーリンク