天真爛漫(てんしんらんまん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 純粋な性格(天真)で、自然のままの姿が表れ出ている(爛漫)様子のこと。明るく純真で、素直で無邪気なさまのこと。純真無垢。
- 【用例】
- 天真爛漫な彼女は、同級生だけでなく、年上にも年下にも好かれている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 糠味噌が腐る(ぬかみそがくさる)
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 古今東西(ここんとうざい)
- 青天白日(せいてんはくじつ)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 血も涙もない(ちもなみだもない)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
スポンサーリンク