鶴の一声(つるのひとこえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鶴の鳴き声は遠くまで響き渡ることから、大勢が議論して様々な意見がでて決まらなかったことを、権威者の一言であっさり決定しまうこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 街談巷説(がいだんこうせつ)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 奇奇怪怪(ききかいかい)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 頤を解く(おとがいをとく)
- 高みの見物(たかみのけんぶつ)
- 空理空論(くうりくうろん)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 風餐露宿(ふうさんろしゅく)
スポンサーリンク







