鶴の一声(つるのひとこえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鶴の鳴き声は遠くまで響き渡ることから、大勢が議論して様々な意見がでて決まらなかったことを、権威者の一言であっさり決定しまうこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 角を折る(つのをおる)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
スポンサーリンク