鶴の一声(つるのひとこえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鶴の鳴き声は遠くまで響き渡ることから、大勢が議論して様々な意見がでて決まらなかったことを、権威者の一言であっさり決定しまうこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 無理無体(むりむたい)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
スポンサーリンク