鶴の一声(つるのひとこえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鶴の鳴き声は遠くまで響き渡ることから、大勢が議論して様々な意見がでて決まらなかったことを、権威者の一言であっさり決定しまうこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 幕天席地(ばくてんせきち)
- 猪突猛進(ちょとつもうしん)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 死屍累累(ししるいるい)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
スポンサーリンク