知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 知恵を一度に出してしまうのではなく、時と場合に応じて少しずつ出すのがよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 純情可憐(じゅんじょうかれん)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 暴虎馮河(ぼうこひょうが)
- 金が敵(かねがかたき)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
- 高を括る(たかをくくる)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 偕老同穴(かいろうどうけつ)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
- 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
スポンサーリンク