知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 知恵を一度に出してしまうのではなく、時と場合に応じて少しずつ出すのがよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 幕天席地(ばくてんせきち)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 千言万語(せんげんばんご)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
スポンサーリンク