知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 知恵を一度に出してしまうのではなく、時と場合に応じて少しずつ出すのがよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 世は情け(よはなさけ)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 一得一失(いっとくいっしつ)
- 南船北馬(なんせんほくば)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
- 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
スポンサーリンク