寸進尺退(すんしんしゃくたい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「1寸」は約3センチ、「1尺」は約30センチであることから、少し進んで大きく退くということ。得るものが少なく、失うものの方が多いということ。
- 【用例】
- 売上増をねらって始めた新しい企画は寸進尺退で、むしろマイナス効果だったようだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 憎い憎いは可愛いの裏(にくいにくいはかわいいのうら)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 新陳代謝(しんちんたいしゃ)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 一心不乱(いっしんふらん)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 俎上の鯉(そじょうのこい)
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
スポンサーリンク