寸進尺退(すんしんしゃくたい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「1寸」は約3センチ、「1尺」は約30センチであることから、少し進んで大きく退くということ。得るものが少なく、失うものの方が多いということ。
- 【用例】
- 売上増をねらって始めた新しい企画は寸進尺退で、むしろマイナス効果だったようだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 慇懃無礼(いんぎんぶれい)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 螻蛄才(けらざい)
- 解語の花(かいごのはな)
スポンサーリンク









