平談俗語(へいだんぞくご)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 日常の会話(平談)で使うごく普通のくだけた言葉(俗語)のこと。
- 【用例】
- 平談俗語で書かれた本は親しみやすい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 蒲柳之質(ほりゅうのしつ)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 一視同仁(いっしどうじん)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
スポンサーリンク