平談俗語(へいだんぞくご)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 日常の会話(平談)で使うごく普通のくだけた言葉(俗語)のこと。
- 【用例】
- 平談俗語で書かれた本は親しみやすい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- 心機一転(しんきいってん)
- 天災地変(てんさいちへん)
- 天地開闢(てんちかいびゃく)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 父の恩は山よりも高く母の恩は海よりも深し(ちちのおんはやまよりもたかくははのおんはうみよりもふかし)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 新陳代謝(しんちんたいしゃ)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
スポンサーリンク