後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 将来のあてにならない不確実なものに期待するより、たとえ少なくても、今確実に手に入るものの方がよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無理往生(むりおうじょう)
- 簞食瓢飲(たんしひょういん)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 口蜜腹剣(こうみつふくけん)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
スポンサーリンク