後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 将来のあてにならない不確実なものに期待するより、たとえ少なくても、今確実に手に入るものの方がよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 格物致知(かくぶつちち)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 即断即決(そくだんそっけつ)
- 角を折る(つのをおる)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 天涯比隣(てんがいひりん)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 俎上の鯉(そじょうのこい)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
スポンサーリンク