琴柱に膠す(ことじににかわす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「琴柱」は琴の胴の上に立てて弦を支え、位置により音の高低を調節したりする道具、「膠」は魚や獣の皮・骨などを煮詰めた液を固めた接着剤などで、膠で琴柱を固定すると音の調子を変えることができなくなるということから、物事にこだわるため、融通がきかないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猪突猛進(ちょとつもうしん)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 厚顔無恥(こうがんむち)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 伯楽一顧(はくらくのいっこ)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 田夫野人(でんぷやじん)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
- 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 苦は楽の種(くはらくのたね)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
スポンサーリンク