琴柱に膠す(ことじににかわす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「琴柱」は琴の胴の上に立てて弦を支え、位置により音の高低を調節したりする道具、「膠」は魚や獣の皮・骨などを煮詰めた液を固めた接着剤などで、膠で琴柱を固定すると音の調子を変えることができなくなるということから、物事にこだわるため、融通がきかないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 一気呵成(いっきかせい)
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 眼から鱗(めからうろこ)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
- 堂に入る(どうにいる)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
- 螻蛄才(けらざい)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
スポンサーリンク