琴柱に膠す(ことじににかわす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「琴柱」は琴の胴の上に立てて弦を支え、位置により音の高低を調節したりする道具、「膠」は魚や獣の皮・骨などを煮詰めた液を固めた接着剤などで、膠で琴柱を固定すると音の調子を変えることができなくなるということから、物事にこだわるため、融通がきかないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 気息奄々(きそくえんえん)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
- 士族の商法(しぞくのしょうほう)
- 竹馬の友(ちくばのとも)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 一字千金(いちじせんきん)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
スポンサーリンク