琴柱に膠す(ことじににかわす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「琴柱」は琴の胴の上に立てて弦を支え、位置により音の高低を調節したりする道具、「膠」は魚や獣の皮・骨などを煮詰めた液を固めた接着剤などで、膠で琴柱を固定すると音の調子を変えることができなくなるということから、物事にこだわるため、融通がきかないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 喜怒哀楽(きどあいらく)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 一目瞭然(いちもくりょうぜん)
- 余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
- 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
- 慇懃無礼(いんぎんぶれい)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
スポンサーリンク







