琴柱に膠す(ことじににかわす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「琴柱」は琴の胴の上に立てて弦を支え、位置により音の高低を調節したりする道具、「膠」は魚や獣の皮・骨などを煮詰めた液を固めた接着剤などで、膠で琴柱を固定すると音の調子を変えることができなくなるということから、物事にこだわるため、融通がきかないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 軽挙妄動(けいきょもうどう)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 敗軍之将(はいぐんのしょう)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 一触即発(いっしょくそくはつ)
- 雲集霧散(うんしゅうむさん)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
- 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
- 実事求是(じつじきゅうぜ)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 空き家の雪隠(あきやのせっちん)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 盛者必衰(じょうしゃひっすい)
- 八紘一宇(はっこういちう)
スポンサーリンク