天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 不正をどんなにうまくごまかしたり、隠そうとしたりしても、天、地、自分、不正の相手は知っているので、偽ることはできないということ。悪事は必ず露顕するということ。神は見通し。天道様はお見通し。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 破顔一笑(はがんいっしょう)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 一目置く(いちもくおく)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 家鶏野鶩(かけいやぼく)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 意気揚々(いきようよう)
- 時期尚早(じきしょうそう)
- 千紫万紅(せんしばんこう)
スポンサーリンク