天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 不正をどんなにうまくごまかしたり、隠そうとしたりしても、天、地、自分、不正の相手は知っているので、偽ることはできないということ。悪事は必ず露顕するということ。神は見通し。天道様はお見通し。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- 好事魔多し(こうじまおおし)
- 放歌高吟(ほうかこうぎん)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 笑止千万(しょうしせんばん)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
スポンサーリンク