天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 不正をどんなにうまくごまかしたり、隠そうとしたりしても、天、地、自分、不正の相手は知っているので、偽ることはできないということ。悪事は必ず露顕するということ。神は見通し。天道様はお見通し。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 一気呵成(いっきかせい)
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 一目置く(いちもくおく)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
スポンサーリンク







