天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 不正をどんなにうまくごまかしたり、隠そうとしたりしても、天、地、自分、不正の相手は知っているので、偽ることはできないということ。悪事は必ず露顕するということ。神は見通し。天道様はお見通し。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 子は鎹(こはかすがい)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 千古不易(せんこふえき)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 蒲柳之質(ほりゅうのしつ)
- 芸は身を助く(げいはみをたすく)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
スポンサーリンク