諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「乳切木(ちぎりぎ)」とは護身用の棒のことで、喧嘩が終わってから、この捧を持ってきても手遅れで、役に立たないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 破竹之勢(はちくのいきおい)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
スポンサーリンク