釈迦に宗旨なし(しゃかにしゅうしなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教を開いた釈迦は本尊であり、特定の宗派(宗旨)などはないということ。仏教の宗派は後世になってできたものであるから、宗派同士の権力争いは無意味であるということを批判していうことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
- 一刀両断(いっとうりょうだん)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 犬馬の心(けんばのこころ)
- 高を括る(たかをくくる)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
スポンサーリンク