造次顛沛(ぞうじてんぱい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「造次」は急に事が起こり、忙しく慌ただしいという意味、「顛沛」はつまずきひっくり返るという意味であることから、ほんのわずかの時間、一瞬のこと。わずかな時間にも努力するということ。とっさの場合、危険や災難がさし迫っている場合。
- 【用例】
- 仕事の休憩時間も使って勉強し、資格取得を目指して造次顛沛している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
- ああ言えばこう言う(ああいえばこういう)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 千万無量(せんまんむりょう)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 効果覿面(こうかてきめん)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 糟糠之妻(そうこうのつま)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
スポンサーリンク