造次顛沛(ぞうじてんぱい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「造次」は急に事が起こり、忙しく慌ただしいという意味、「顛沛」はつまずきひっくり返るという意味であることから、ほんのわずかの時間、一瞬のこと。わずかな時間にも努力するということ。とっさの場合、危険や災難がさし迫っている場合。
- 【用例】
- 仕事の休憩時間も使って勉強し、資格取得を目指して造次顛沛している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 蟹の念仏(かにのねんぶつ)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 塗炭の苦しみ(とたんのくるしみ)
- 匹夫の勇(ひっぷのゆう)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 偕老同穴(かいろうどうけつ)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
スポンサーリンク









