造次顛沛(ぞうじてんぱい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「造次」は急に事が起こり、忙しく慌ただしいという意味、「顛沛」はつまずきひっくり返るという意味であることから、ほんのわずかの時間、一瞬のこと。わずかな時間にも努力するということ。とっさの場合、危険や災難がさし迫っている場合。
- 【用例】
- 仕事の休憩時間も使って勉強し、資格取得を目指して造次顛沛している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 前途遼遠(ぜんとりょうえん)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 戸板に豆(といたにまめ)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
スポンサーリンク