造次顛沛(ぞうじてんぱい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「造次」は急に事が起こり、忙しく慌ただしいという意味、「顛沛」はつまずきひっくり返るという意味であることから、ほんのわずかの時間、一瞬のこと。わずかな時間にも努力するということ。とっさの場合、危険や災難がさし迫っている場合。
- 【用例】
- 仕事の休憩時間も使って勉強し、資格取得を目指して造次顛沛している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 匹夫の勇(ひっぷのゆう)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 朱唇皓歯(しゅしんこうし)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 挙案斉眉(きょあんせいび)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
スポンサーリンク