足元から火がつく(あしもとからひがつく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 災難や危険が身の回りで起こり、身に迫ること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 依怙贔屓(えこひいき)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 高を括る(たかをくくる)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 人跡未踏(じんせきみとう)
- 東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
- 全身全霊(ぜんしんぜんれい)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 犬馬の心(けんばのこころ)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 奇貨居くべし(きかおくべし)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
スポンサーリンク