足元から火がつく(あしもとからひがつく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 災難や危険が身の回りで起こり、身に迫ること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 首鼠両端(しゅそりょうたん)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 高嶺の花(たかねのはな)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
スポンサーリンク