三日坊主(みっかぼうず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何をやっても長続きしないこと。長続きしないことから、飽きっぽい人をあざける言い方としても使われる。
- 【用例】
- 英語を習うと決めたが、いつも三日坊主なので心配だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 自由自在(じゆうじざい)
- 糟糠之妻(そうこうのつま)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 社交辞令(しゃこうじれい)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
スポンサーリンク







