三日坊主(みっかぼうず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何をやっても長続きしないこと。長続きしないことから、飽きっぽい人をあざける言い方としても使われる。
- 【用例】
- 英語を習うと決めたが、いつも三日坊主なので心配だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 開物成務(かいぶつせいむ)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
- 皮相浅薄(ひそうせんぱく)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
スポンサーリンク