三日坊主(みっかぼうず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何をやっても長続きしないこと。長続きしないことから、飽きっぽい人をあざける言い方としても使われる。
- 【用例】
- 英語を習うと決めたが、いつも三日坊主なので心配だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 男は度胸女は愛嬌(おとこはどきょうおんなはあいきょう)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 拈華微笑(ねんげみしょう)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 跼天蹐地(きょくてんせきち)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
スポンサーリンク