三日坊主(みっかぼうず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何をやっても長続きしないこと。長続きしないことから、飽きっぽい人をあざける言い方としても使われる。
- 【用例】
- 英語を習うと決めたが、いつも三日坊主なので心配だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 轍鮒之急(てっぷのきゅう)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)
- 後塵を拝す(こうじんをはいす)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 唇歯輔車(しんしほしゃ)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
スポンサーリンク