三日坊主(みっかぼうず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何をやっても長続きしないこと。長続きしないことから、飽きっぽい人をあざける言い方としても使われる。
- 【用例】
- 英語を習うと決めたが、いつも三日坊主なので心配だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 四分五裂(しぶんごれつ)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
- 抱関撃柝(ほうかんげきたく)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 地蔵は言わぬがわれ言うな(じぞうはいわぬがわれいうな)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 寸善尺魔(すんぜんしゃくま)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
スポンサーリンク