昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 若いころに身につけた能力や技量は、歳月が過ぎても衰えないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 寸進尺退(すんしんしゃくたい)
- 夢幻泡影(むげんほうよう)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 事実無根(じじつむこん)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
- 千古不易(せんこふえき)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 音吐朗朗(おんとろうろう)
スポンサーリンク