昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 若いころに身につけた能力や技量は、歳月が過ぎても衰えないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 浅い川も深く渡れ(あさいかわもふかくわたれ)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 旗幟鮮明(きしせんめい)
- 幕天席地(ばくてんせきち)
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 格物致知(かくぶつちち)
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 病は気から(やまいはきから)
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
スポンサーリンク