昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 若いころに身につけた能力や技量は、歳月が過ぎても衰えないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 挙案斉眉(きょあんせいび)
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- 栄耀栄華(えいようえいが)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
- 一心同体(いっしんどうたい)
スポンサーリンク