昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 若いころに身につけた能力や技量は、歳月が過ぎても衰えないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 泰山北斗(たいざんほくと)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 音吐朗朗(おんとろうろう)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 経世済民(けいせいさいみん)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 一言居士(いちげんこじ)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
スポンサーリンク