飛耳長目(ひじちょうもく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 遠くのことを聞くことができる耳(飛耳)と遠くまでよく見通す目(長目)ということから、観察力や情報収集力が優れており、周囲の観察に鋭敏であるということ。見聞が広く、いろいろな物事に精通しているということ。
- 【用例】
- 飛耳長目の彼は、周囲の人々から一目置かれている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 宝は身の仇(たからはみのあだ)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 憎い憎いは可愛いの裏(にくいにくいはかわいいのうら)
- 角を出す(つのをだす)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
スポンサーリンク