飛耳長目(ひじちょうもく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 遠くのことを聞くことができる耳(飛耳)と遠くまでよく見通す目(長目)ということから、観察力や情報収集力が優れており、周囲の観察に鋭敏であるということ。見聞が広く、いろいろな物事に精通しているということ。
- 【用例】
- 飛耳長目の彼は、周囲の人々から一目置かれている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 心機一転(しんきいってん)
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- 深山幽谷(しんざんゆうこく)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 千客万来(せんきゃくばんらい)
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 多士済済(たしせいせい)
- 無為徒食(むいとしょく)
スポンサーリンク