飛耳長目(ひじちょうもく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 遠くのことを聞くことができる耳(飛耳)と遠くまでよく見通す目(長目)ということから、観察力や情報収集力が優れており、周囲の観察に鋭敏であるということ。見聞が広く、いろいろな物事に精通しているということ。
- 【用例】
- 飛耳長目の彼は、周囲の人々から一目置かれている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 私利私欲(しりしよく)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 両刃之剣(もろはのつるぎ)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 試行錯誤(しこうさくご)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 無私無偏(むしむへん)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
スポンサーリンク