金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 金銭が人に及ぼす影響力は大きく、その威力は阿弥陀の霊力と同じくらい強いということ。地獄の沙汰も金次第。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 商い三年(あきないさんねん)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 虎視眈々(こしたんたん)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 皮相浅薄(ひそうせんぱく)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 臍が茶を沸かす(へそがちゃをわかす)
- 青天白日(せいてんはくじつ)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
- 公平無私(こうへいむし)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 蟷螂之斧(とうろうのおの)
スポンサーリンク