炒り豆に花(いりまめにはな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 炒った豆から芽が出て花が咲くことはあり得ないということから、起こるはずのない不可能なこと。衰退したものが、再び勢いが盛んになること
- 【用例】
- 彼がそんな条件をのむなんて、炒り豆に花が咲くくらいあり得ないことだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 天地開闢(てんちかいびゃく)
- 頑迷固陋(がんめいころう)
- 偕老同穴(かいろうどうけつ)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 空理空論(くうりくうろん)
- 馬耳東風(ばじとうふう)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 一知半解(いっちはんかい)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
スポンサーリンク