炒り豆に花(いりまめにはな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 炒った豆から芽が出て花が咲くことはあり得ないということから、起こるはずのない不可能なこと。衰退したものが、再び勢いが盛んになること
- 【用例】
- 彼がそんな条件をのむなんて、炒り豆に花が咲くくらいあり得ないことだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 金城湯池(きんじょうとうち)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 麝あれば香し(じゃあればかんばし)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 因果応報(いんがおうほう)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 千紫万紅(せんしばんこう)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
スポンサーリンク