月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 美しい月は雲が隠してしまい、美しい花は風に散ってしまうという意味から、良いことや好調なときにはとにかく邪魔が入りやすく、良い状態が長続きしないということ。好事魔多し。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 聖人に夢なし(せいじんにゆめなし)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 大廈高楼(たいかこうろう)
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 共存共栄(きょうぞんきょうえい)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 天下泰平(てんかたいへい)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 医食同源(いしょくどうげん)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
スポンサーリンク