直情径行(ちょくじょうけいこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 相手の立場などを思いやらずに、自分の感情に任せて思うとおりに行動すること。そういった振る舞いを非難する言葉。
- 【用例】
- 直情径行な性格の彼は、周囲から嫌煙されている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 挙案斉眉(きょあんせいび)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 生まれぬ前の襁褓定め(うまれぬまえのむつきさだめ)
- 思えば思わるる(おもえばおもわるる)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
スポンサーリンク