寝耳に水(ねみみにみず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 寝ている時に、不意に耳に水をかけられて驚き慌てふためくことから、思いがけない出来事や不意の知らせに驚くこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 党同伐異(とうどうばつい)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 浅い川も深く渡れ(あさいかわもふかくわたれ)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 大願成就(たいがんじょうじゅ)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 百折不撓(ひゃくせつふとう)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 拈華微笑(ねんげみしょう)
スポンサーリンク