寝耳に水(ねみみにみず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 寝ている時に、不意に耳に水をかけられて驚き慌てふためくことから、思いがけない出来事や不意の知らせに驚くこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 一長一短(いっちょういったん)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 泥鰌の地団駄(どじょうのじだんだ)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 頑固一徹(がんこいってつ)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 大慈大悲(だいじだいひ)
スポンサーリンク







