兎の上り坂(うさぎののぼりざか)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 兎は後ろ足が長く、坂を早く登ることができるということから、物事がスムーズに早く進んでいくこと。自分の得意な分野で力を発揮すること。
- 【用例】
- 彼はその分野の第一人者なので、今度の新製品の開発は兎の上り坂に違いない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 卵に目鼻(たまごにめはな)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 一刀両断(いっとうりょうだん)
- 人心収攬(じんしんしゅうらん)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 温厚篤実(おんこうとくじつ)
スポンサーリンク