兎の上り坂(うさぎののぼりざか)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 兎は後ろ足が長く、坂を早く登ることができるということから、物事がスムーズに早く進んでいくこと。自分の得意な分野で力を発揮すること。
- 【用例】
- 彼はその分野の第一人者なので、今度の新製品の開発は兎の上り坂に違いない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 自家薬籠(じかやくろう)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 口蜜腹剣(こうみつふくけん)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 錦上添花(きんじょうてんか)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 格物致知(かくぶつちち)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 深山幽谷(しんざんゆうこく)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 堅忍不抜(けんにんふばつ)
スポンサーリンク