兎の上り坂(うさぎののぼりざか)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 兎は後ろ足が長く、坂を早く登ることができるということから、物事がスムーズに早く進んでいくこと。自分の得意な分野で力を発揮すること。
- 【用例】
- 彼はその分野の第一人者なので、今度の新製品の開発は兎の上り坂に違いない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 上意下達(じょういかたつ)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 意馬心猿(いばしんえん)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
- 才子多病(さいしたびょう)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 阿諛追従(あゆついしょう)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 意気投合(いきとうごう)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 殿の犬には食われ損(とののいぬにはくわれぞん)
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
スポンサーリンク