医者の不養生(いしゃのふようじょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 医者は患者には健康を保つようにと勧めるが、自身の健康は気にかけないということから、理屈では正しいとわかっていながら、実行が伴わないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
- 灯火親しむべし(とうかしたしむべし)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 格物致知(かくぶつちち)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 新進気鋭(しんしんきえい)
- 国士無双(こくしむそう)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
スポンサーリンク