医者の不養生(いしゃのふようじょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 医者は患者には健康を保つようにと勧めるが、自身の健康は気にかけないということから、理屈では正しいとわかっていながら、実行が伴わないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)
- 一致団結(いっちだんけつ)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 蟹の念仏(かにのねんぶつ)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 酔生夢死(すいせいむし)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 因果応報(いんがおうほう)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 困苦欠乏(こんくけつぼう)
- 心頭滅却(しんとうめっきゃく)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
スポンサーリンク