医者の不養生(いしゃのふようじょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 医者は患者には健康を保つようにと勧めるが、自身の健康は気にかけないということから、理屈では正しいとわかっていながら、実行が伴わないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 立身出世(りっしんしゅっせ)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
- 東奔西走(とうほんせいそう)
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 味をしめる(あじをしめる)
- 海魚腹から川魚背から(うみうおはらからかわうおせから)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
スポンサーリンク