歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人の都合などおかまいなしに月日は過ぎてしまい、すぐに年をとってしまうのだから、無駄に過ごさず、今を大切にせよということ。光陰矢のごとし。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 憎い憎いは可愛いの裏(にくいにくいはかわいいのうら)
- 千波万波(せんぱばんぱ)
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 実事求是(じつじきゅうぜ)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- 汗馬の労(かんばのろう)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 高を括る(たかをくくる)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
スポンサーリンク