粋が身を食う(すいがみをくう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 芸者や遊女などの世界に事情通で遊び上手な人がもてはやされていい気になり、深入りしすぎて体をこわしたり、浪費するなどして身を滅ぼすということ。芸は身の仇。鳴く虫は捕らえられる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 主客転倒(しゅかくてんとう)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 不老不死(ふろうふし)
- 九死一生(きゅうしいっしょう)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 春日遅遅(しゅんじつちち)
スポンサーリンク