粋が身を食う(すいがみをくう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 芸者や遊女などの世界に事情通で遊び上手な人がもてはやされていい気になり、深入りしすぎて体をこわしたり、浪費するなどして身を滅ぼすということ。芸は身の仇。鳴く虫は捕らえられる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 多事多端(たじたたん)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 当たって砕けよ(あたってくだけよ)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
スポンサーリンク