粋が身を食う(すいがみをくう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 芸者や遊女などの世界に事情通で遊び上手な人がもてはやされていい気になり、深入りしすぎて体をこわしたり、浪費するなどして身を滅ぼすということ。芸は身の仇。鳴く虫は捕らえられる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 肩摩轂撃(けんまこくげき)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 随喜渇仰(ずいきかっこう)
- 采薪の憂い(さいしんのうれい)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 興味索然(きょうみさくぜん)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
スポンサーリンク