世間は張り物(せけんははりもの)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「張り物」は木骨に紙や布などを張って色を塗り、背景などに用いる芝居の大道具のことから、世の中は外見だけを取り繕った張り物のようであるということ。世間の人は誰でも見栄を張るものだということ。外見だけで人や物を判断できないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 泰山北斗(たいざんほくと)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 不即不離(ふそくふり)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
- 浅い川も深く渡れ(あさいかわもふかくわたれ)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 臍を噛む(ほぞをかむ)
- 櫛風沐雨(しっぷうもくう)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
スポンサーリンク