世間は張り物(せけんははりもの)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「張り物」は木骨に紙や布などを張って色を塗り、背景などに用いる芝居の大道具のことから、世の中は外見だけを取り繕った張り物のようであるということ。世間の人は誰でも見栄を張るものだということ。外見だけで人や物を判断できないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
- 立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 一挙一動(いっきょいちどう)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 相思相愛(そうしそうあい)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 泥鰌の地団駄(どじょうのじだんだ)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
スポンサーリンク