世間は張り物(せけんははりもの)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「張り物」は木骨に紙や布などを張って色を塗り、背景などに用いる芝居の大道具のことから、世の中は外見だけを取り繕った張り物のようであるということ。世間の人は誰でも見栄を張るものだということ。外見だけで人や物を判断できないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 牝鶏晨す(ひんけいあしたす)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 難攻不落(なんこうふらく)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 殿の犬には食われ損(とののいぬにはくわれぞん)
- 肺腑を突く(はいふをつく)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
スポンサーリンク









