三百代言(さんびゃくだいげん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- もっともらしく言って、相手を巧みに言いくるめようとすること、その人。「三百」とは三百文(もん)の略で、低価格で代言人(昔の弁護士)を引き受けるということから、代言人の資格がないにもかかわらず、他人の訴訟などを引き受けた者をいう。
- 【用例】
- 何かある度に、彼は三百代言を並べ立てる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 不老不死(ふろうふし)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 故郷へ錦を衣て帰る(こきょうへにしきをきてかえる)
- 意馬心猿(いばしんえん)
- 歓天喜地(かんてんきち)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 佳人薄命(かじんはくめい)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 天地開闢(てんちかいびゃく)
- 悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)
- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
スポンサーリンク