三百代言(さんびゃくだいげん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- もっともらしく言って、相手を巧みに言いくるめようとすること、その人。「三百」とは三百文(もん)の略で、低価格で代言人(昔の弁護士)を引き受けるということから、代言人の資格がないにもかかわらず、他人の訴訟などを引き受けた者をいう。
- 【用例】
- 何かある度に、彼は三百代言を並べ立てる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
- 自暴自棄(じぼうじき)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
スポンサーリンク