三百代言(さんびゃくだいげん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- もっともらしく言って、相手を巧みに言いくるめようとすること、その人。「三百」とは三百文(もん)の略で、低価格で代言人(昔の弁護士)を引き受けるということから、代言人の資格がないにもかかわらず、他人の訴訟などを引き受けた者をいう。
- 【用例】
- 何かある度に、彼は三百代言を並べ立てる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 一世一代(いっせいいちだい)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 縷縷綿綿(るるめんめん)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 求不得苦(ぐふとくく)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 千言万語(せんげんばんご)
スポンサーリンク









