符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 割り符(木片などに文字を書いて2つに割ったもの)がぴったり一致するように、2つのものがぴったり合うということ。符号する。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
- 右往左往(うおうさおう)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 四分五裂(しぶんごれつ)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 人面獣心(じんめんじゅうしん)
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 爬羅剔抉(はらてっけつ)
- 狐疑逡巡(こぎしゅんじゅん)
- 君子豹変す(くんしひょうへんす)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
スポンサーリンク