天空海闊(てんくうかいかつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- すっきりと晴れ渡る大空と果てしなく広がる海のように、些細なことにこだわらず、度量が大きくて包容力があること。大らかでさっぱりした性格のこと。自由闊達。
- 【用例】
- 落ち込んでいた時に、天空海闊な彼と話していたら、気持ちがスッキリした。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 悠々自適(ゆうゆうじてき)
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 拍手喝采(はくしゅかっさい)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 益者三友(えきしゃさんゆう)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
スポンサーリンク