異端邪説(いたんじゃせつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 正統からはずれている思想や一般的ではない、少数派の主張。
- 【用例】
- 今は異端邪説とされているが、必ず実証して受けいられる時が来ると信じている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 雲泥万里(うんでいばんり)
- 絶体絶命(ぜったいぜつめい)
- 純情可憐(じゅんじょうかれん)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 精力絶倫(せいりょくぜつりん)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 釈迦に宗旨なし(しゃかにしゅうしなし)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
スポンサーリンク