異端邪説(いたんじゃせつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 正統からはずれている思想や一般的ではない、少数派の主張。
- 【用例】
- 今は異端邪説とされているが、必ず実証して受けいられる時が来ると信じている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 一期一会(いちごいちえ)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 一目瞭然(いちもくりょうぜん)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 不即不離(ふそくふり)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
- 為せば成る(せばなる)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 南船北馬(なんせんほくば)
スポンサーリンク