霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 霜を踏んで歩く時期が過ぎると、やがて硬い氷が張る寒い季節が訪れるということから、何かが起きる前の小さな兆候を見逃がすと、やがて大きな災難に見舞われることがあるということ。大事に至る前に前兆に気づくようにとの戒めのことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 医食同源(いしょくどうげん)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 横行闊歩(おうこうかっぽ)
- 堂に入る(どうにいる)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 敗軍之将(はいぐんのしょう)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 笑止千万(しょうしせんばん)
- 会者定離(えしゃじょうり)
スポンサーリンク