霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 霜を踏んで歩く時期が過ぎると、やがて硬い氷が張る寒い季節が訪れるということから、何かが起きる前の小さな兆候を見逃がすと、やがて大きな災難に見舞われることがあるということ。大事に至る前に前兆に気づくようにとの戒めのことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天変地異(てんぺんちい)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 奢侈淫佚(しゃしいんいつ)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 奇奇怪怪(ききかいかい)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 二枚舌(にまいじた)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
スポンサーリンク