霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 霜を踏んで歩く時期が過ぎると、やがて硬い氷が張る寒い季節が訪れるということから、何かが起きる前の小さな兆候を見逃がすと、やがて大きな災難に見舞われることがあるということ。大事に至る前に前兆に気づくようにとの戒めのことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 青雲の志(せいうんのこころざし)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 無位無冠(むいむかん)
- 主客転倒(しゅかくてんとう)
- 鯖を読む(さばをよむ)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 千載一遇(せんざいいちぐう)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 空中楼閣(くうちゅうろうかく)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 無理難題(むりなんだい)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
スポンサーリンク