霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 霜を踏んで歩く時期が過ぎると、やがて硬い氷が張る寒い季節が訪れるということから、何かが起きる前の小さな兆候を見逃がすと、やがて大きな災難に見舞われることがあるということ。大事に至る前に前兆に気づくようにとの戒めのことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 敗軍之将(はいぐんのしょう)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 人生朝露の如し(じんせいちょうろのごとし)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 不言実行(ふげんじっこう)
スポンサーリンク