十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 幼少時代は並外れてすぐれて、秀才に見えていた子も、その多くは成長するにつれ、ただの平凡な人になってしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 当たって砕けよ(あたってくだけよ)
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
- 有卦に入る(うけにいる)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 縦横無尽(じゅうおうむじん)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 神は見通し(かみはみとおし)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- 父の恩は山よりも高く母の恩は海よりも深し(ちちのおんはやまよりもたかくははのおんはうみよりもふかし)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 竹馬の友(ちくばのとも)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
スポンサーリンク