十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 幼少時代は並外れてすぐれて、秀才に見えていた子も、その多くは成長するにつれ、ただの平凡な人になってしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 私利私欲(しりしよく)
- 遊びに師なし(あそびにしなし)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
スポンサーリンク