十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 幼少時代は並外れてすぐれて、秀才に見えていた子も、その多くは成長するにつれ、ただの平凡な人になってしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 意馬心猿(いばしんえん)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 糠味噌が腐る(ぬかみそがくさる)
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 病は気から(やまいはきから)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- 意気揚々(いきようよう)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 去る者は追わず(さるものはおわず)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
スポンサーリンク







