十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 幼少時代は並外れてすぐれて、秀才に見えていた子も、その多くは成長するにつれ、ただの平凡な人になってしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 奇貨可居(きかおくべし)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
- 怨憎会苦(おんぞうえく)
- 当意即妙(とういそくみょう)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
- 拍手喝采(はくしゅかっさい)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
スポンサーリンク