十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 幼少時代は並外れてすぐれて、秀才に見えていた子も、その多くは成長するにつれ、ただの平凡な人になってしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)
- 暗中飛躍(あんちゅうひやく)
- 遊びに師なし(あそびにしなし)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 速戦即決(そくせんそっけつ)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 右往左往(うおうさおう)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 志操堅固(しそうけんご)
- 安心立命(あんしんりつめい)
- 霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
スポンサーリンク