世道人心(せどうじんしん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人として守るべき世の中の道徳(世道)と、それを守る人々の心(人心)のこと。
- 【用例】
- 凄惨な事件が多発しているのは、世道人心が乱れている証拠だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 盤根錯節(ばんこんさくせつ)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 苦髪楽爪(くがみらくづめ)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 時代錯誤(じだいさくご)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
- 感慨無量(かんがいむりょう)
- 櫛風沐雨(しっぷうもくう)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
- 角を出す(つのをだす)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
スポンサーリンク