世道人心(せどうじんしん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人として守るべき世の中の道徳(世道)と、それを守る人々の心(人心)のこと。
- 【用例】
- 凄惨な事件が多発しているのは、世道人心が乱れている証拠だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 天涯孤独(てんがいこどく)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 今是昨非(こんぜさくひ)
- 韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 党同伐異(とうどうばつい)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
スポンサーリンク







