世道人心(せどうじんしん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人として守るべき世の中の道徳(世道)と、それを守る人々の心(人心)のこと。
- 【用例】
- 凄惨な事件が多発しているのは、世道人心が乱れている証拠だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 断崖絶壁(だんがいぜっぺき)
- 轗軻不遇(かんかふぐう)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 速戦即決(そくせんそっけつ)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
スポンサーリンク