運根鈍(うんこんどん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- なにかに成功するためには、幸運(運)、根気(根)、鈍いくらいの粘り強さ(鈍)の3つが必要であるということ。
- 【用例】
- 運根鈍を肝に銘じて、新たな商売に挑む。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 餓鬼の断食(がきのだんじき)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 唇歯輔車(しんしほしゃ)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 栄耀栄華(えいようえいが)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 遊びに師なし(あそびにしなし)
スポンサーリンク