運根鈍(うんこんどん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- なにかに成功するためには、幸運(運)、根気(根)、鈍いくらいの粘り強さ(鈍)の3つが必要であるということ。
- 【用例】
- 運根鈍を肝に銘じて、新たな商売に挑む。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
- お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 佳人薄命(かじんはくめい)
- 全身全霊(ぜんしんぜんれい)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 怨憎会苦(おんぞうえく)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
スポンサーリンク