損して得取れ(そんしてとくをとれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一時的に損はしても、それが大きな大きな利益に結びつくならば、目先の小さな地役を捨てて、あとの大きな利益を得るほうが賢いということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 克己復礼(こっきふくれい)
- 抱関撃柝(ほうかんげきたく)
- 頑固一徹(がんこいってつ)
- 彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
- 千石万石も米五合(せんごくまんごくもこめごごう)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 街談巷説(がいだんこうせつ)
- 上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 同床異夢(どうしょういむ)
- 頤を解く(おとがいをとく)
スポンサーリンク