損して得取れ(そんしてとくをとれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一時的に損はしても、それが大きな大きな利益に結びつくならば、目先の小さな地役を捨てて、あとの大きな利益を得るほうが賢いということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 餓鬼に苧殻(がきにおがら)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
スポンサーリンク