損して得取れ(そんしてとくをとれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一時的に損はしても、それが大きな大きな利益に結びつくならば、目先の小さな地役を捨てて、あとの大きな利益を得るほうが賢いということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 平身低頭(へいしんていとう)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 八面玲瓏(はちめんれいろう)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 宋襄之仁(そうじょうのじん)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 髀肉之嘆(ひにくのたん)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
スポンサーリンク