勤倹力行(きんけんりっこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仕事や事業に励み、倹約に務めること。
- 【用例】
- 私の父は40年間、勤倹力行を実践してきたので、見習いたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 水に流す(みずにながす)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 暖衣飽食(だんいほうしょく)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 犬馬之労(けんばのろう)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 一得一失(いっとくいっしつ)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 旗幟鮮明(きしせんめい)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 読書尚友(どくしょしょうゆう)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
スポンサーリンク