勤倹力行(きんけんりっこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仕事や事業に励み、倹約に務めること。
- 【用例】
- 私の父は40年間、勤倹力行を実践してきたので、見習いたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千紫万紅(せんしばんこう)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 小人閑居して不善をなす(しょうじんかんきょしてふぜんをなす)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 波瀾万丈(はらんばんじょう)
- 尸位素餐(しいそさん)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 南船北馬(なんせんほくば)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
スポンサーリンク