少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 月日の経過は早く、若者もすぐに年をとってしまうものであるが、学問というものはそんなに早く成就するものではないので、時間を無駄にせず勉学に励むべきだということ。芸術は長く人生は短し。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
- 千載一遇(せんざいいちぐう)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 錦上添花(きんじょうてんか)
- 対岸の火事(たいがんのかじ)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
- 角を折る(つのをおる)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
- 海千山千(うみせんやません)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
スポンサーリンク