少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 月日の経過は早く、若者もすぐに年をとってしまうものであるが、学問というものはそんなに早く成就するものではないので、時間を無駄にせず勉学に励むべきだということ。芸術は長く人生は短し。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 丁丁発止(ちょうちょうはっし)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 高みの見物(たかみのけんぶつ)
- 春日遅遅(しゅんじつちち)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 博学多才(はくがくたさい)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
スポンサーリンク