奔放不羈(ほんぽうふき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何事にも束縛されず(不羈)、自分の思うままに自由に気兼ねなく振舞うということ。自由奔放。
- 【用例】
- 奔放不羈な彼を時々うらやましいと思う。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 神は見通し(かみはみとおし)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 破顔一笑(はがんいっしょう)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
- 今是昨非(こんぜさくひ)
- 朱唇皓歯(しゅしんこうし)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
スポンサーリンク