大船に乗る(おおぶねにのる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きな船は転覆などの心配がなく、頼れて安心なので、すっかりまかせっきりで安心することの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 非学者 論に負けず(ひがくしゃ ろんにまけず)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 臨戦奮闘(りんせんふんとう)
- 濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
- 美人薄命(びじんはくめい)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 悠々自適(ゆうゆうじてき)
- 合縁奇縁(あいえんきえん)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 訥言敏行(とつげんびんこう)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
- 紅一点(こういってん)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
スポンサーリンク