大船に乗る(おおぶねにのる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きな船は転覆などの心配がなく、頼れて安心なので、すっかりまかせっきりで安心することの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 怪力乱神(かいりきらんしん)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 朱唇皓歯(しゅしんこうし)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 棒に振る(ぼうにふる)
スポンサーリンク